タイヤの重要性⚠
2021.06.30
タイヤの溝 気にしていますか?(*'▽')
普段あまり気にかける事が少ないかもしれないですが、
とても重要な役割ですよね!!
梅雨の時期は、雨の日が多くなりますよね☂
ご家族の送り迎えも増えるのではないでしょうか?
タイヤの溝が少ないまま走行していると、
雨の日はもちろん路面が乾いている時でも
滑りやすくなってしまうのです。
また、溝がまだ残っていたとしても年数が経ち、
タイヤが硬化してくるとヒビ割れを起こしてきます。
そうなると、滑りやすくなったり、
パンク又はバーストしやすくなってきます。
自分自身の為、大切な人の安全の為にも、
是非定期的なメンテナンスをしてくださいね(*^-^*)♪
今ならヨコハマタイヤのキャンペーンやってます!!
例えば、アクア(175/65R15)にお乗りのお客様☆
おすすめのヨコハマタイヤご紹介します(^▽^)/
♦静かな乗り心地重視のタイヤ
ADVAN db ¥80,300
♦性能重視のタイヤ
BluEarth-GT ¥71,940
♦燃費重視のタイヤ
BluEarth AE-01F ¥64,900
♦価格を抑えたスタンダードタイヤ
ECOS ¥57,860
※全て工賃(¥9,900/4本)が含まれた、税込みの金額です
【作業時間】約1H
タイヤのお取り寄せもあるので、
2~3日前に、ご予約頂けると大変助かります(*´ω`*)
快適ドライブへの道♪車のエアコンもお掃除が必要です☺
2021.06.05
じめじめする梅雨の時期におススメ商品🚘
【クイックエバポレータークリーナー】
最近は暑くなり始め、エアコンを使う機会も増えてきましたね(*^-^*)
皆様のお車もエアコンの風の出始めや湿気の多い日に、嫌な臭いがでたりしていませんか?
車のエアコンも家庭のエアコンと仕組はほぼ同じで、金属製の冷却ユニット(エバポレーター)
に風を当てて冷風を出しています。
このユニットは無数のファンがあり、経年により汚れが溜まったりカビが発生したりしていますが、
手が届く部分ではないので、掃除が難しです。
☺「最近では家の室内機は止めると勝手に掃除してくれるますよね。
頑固な汚れなどは、業者の方に依頼して掃除してもらったりしませんか?
車も湿気を取るときにエバポレーターは濡れてしまって、車が止まると乾燥して…の繰り返しで菌が繁殖しちゃうんです。
家のエアコンは掃除するのに車はしないのかな?って思った事はありませんか(・・?」
そこでおススメなのが【クイックエバポレータークリーナー】!!
家庭用のエアコン洗浄スプレー同様、除菌・消臭効果があるスプレー剤を、エアコンの吸収ファンから
ユニットに送り込み、ユニット内部を洗浄できるスグレモノです!!
臭いでお困りの方、また臭いを事前に防ぎたい方、ぜひ一度おためし下さい(^_-)-☆
【料金】
各お車のエアコンフィルター代+¥6,050
【所要時間】
30分程
▶▶▶おススメですよ~♪ご予約お待ちしておりま~す♪

エアコンフィルターにワサビ❕❔❕❔臭いが気になるあなたに(^^♪
2021.05.20
エアコンのフィルターにとりつけるだけでエアコン内部を消臭・抗菌!!
わさびには消臭・抗菌の効果があり、発生した微生物の働きを抑えることが出来ます(*^-^*)
臭いの原因となるバクテリアを100分の1に抑え、その効果は約1年間持続❣
風の臭いがわさび臭になるのでは( *´艸`)!?
と、思われる方もいると思いますが、その心配ございません!
これからの季節、エアコンの使用が増えると思いますので是非お試し下さい☺
寿司🍣、エアコンフィルターには
わ・さ・び・をどうぞ(^^)/🎵
【 金額 】 ¥2,598(税込)
【 作業時間 】 5分程で出来ます(^_-)-☆

ガソリン貯金💰始めてみませんか(^^? ~ HV車運転編 ~
2021.05.01
☺「最近、徐々にガソリンが値上がりしてきましたね。
これを機に、地球にもお財布にも優しいエコ運転を心掛けてみませんか?」
☺「今回はHV車のエコ運転方法のコツをお伝えしていこうと思います。
ポイントは大きく分けて2つです。」
①.アクセル操作は、ゆっくり・じわじわ、と。エコインジケーターを目安にしましょう‼
②.回生ブレーキを上手く使いこなしましょう‼
それでは詳しく解説していきますね♪♪
①アクセル操作をゆっくり操作する事で、モーターの回転だけで走行する時間が増え
エンジンが始動する時間を減らすことによりガソリンを節約するが出来ます。
メーター内にある「エコインジケーター」の「ECO」内にバーを維持する事
すなわち、ゆっくり・じわじわ~と「ゆっくりアクセル操作」の目安となります。
※エコインジケーターの例
②HV車はモーターに電気を送ることでタイヤをまわしていますが、ブレーキ時には
逆にタイヤの回転によってモーターを回すことで、発電する仕組みになっています。
これが「回生ブレーキ」です。
先の方の交通状況が信号、歩行者信号の点滅まで見極め「早めに、長く、ゆる~く」
ブレーキをかけていくのがコツです。
※☺「車両にブレーキの信号が入力されると回生ブレーキが始まります。強く踏んでいくと
通常のブレーキに切り替わってしまうので早めに、長く、ゆる~くがポイントなのです!」
以上を参考に、少しでも皆様のガソリン「ガソリン貯金」💰が貯まりますように!
応援しています(^_-)-☆★☆
15ページ(全17ページ中)