大多喜店






住所
千葉県夷隅郡大多喜町猿稲613番地1
FAX
0470-82-4816
営業時間
営業時間
9:30~18:00
定休日
月曜定休
定休日
月曜定休
- 新車
- 中古車(U-Car)
- サービス
- 軽自動車
- WiFi
- G-Station
- 車検・整備・メンテナンス取扱店
- ベビーシート(おむつ交換用シート)
営業日カレンダー

スタッフ紹介

原 秀明
【ご挨拶】
皆様に愛される店舗を目指し、日々取り組んでおります。
お客様の快適なカーライフのお手伝いができれば幸いです。
今後とも千葉トヨタ大多喜店をどうぞ宜しくお願い致します。

副店長

営業スタッフ

営業スタッフ

営業スタッフ

サービスアドバイザー

サービスエンジニア

サービスエンジニア

サービスエンジニア

サービスエンジニア

店舗スタッフ

店舗からのメッセージ

試乗車
店舗ブログ
大多喜店

千葉トヨタ自動車株式会社 大多喜店です。 雨天が続く時期にオススメの メンテナンスの1つに タイヤのチェックがあります。 タイヤの溝が減ると 雨の日の制動距離に 影響します。 「車は急にはとまれない」と よく言われるように、 運転者が危険を確認してから車が完全に停止するまでには、 かなりの距離を必要とします。 車が停止するのに必要な距離を停止距離といい、停止距離は2つに分けられます。 路面が雨に濡れ、 タイヤがすり減っている場合の停止距離は、乾燥路面でタイヤの状態がよい場合に比べて、2倍程度に伸びることがあります。 ハイドロプレーニング現象の状態になると、ハンドルやブレーキが利かなくなり、非常に危険です。 雨降りの時には、お互い いつも以上に、速度を落として走行するように心がけたいですね。 【キャンペーンのお知らせ】 1⃣ブリジストンタイヤがキャンペーン中です。(R7年6月末まで)。 2⃣オールシーズンタイヤが店頭表示価格より20%OFFのキャンペーン中です。(R7年7月31日まで) (ミシュラン・ブリヂストン・グッドイヤ) ※千葉トヨタ自動車㈱公式LINEでも6/10発信済です。 詳しくはサービスフロントご相談ください。0470-82-4811 ご覧いただきどうもありがとうございました(^^♪
大多喜店

千葉トヨタ自動車株式会社 大多喜店です。 K様よりお話しを伺いました。 運転を楽しまれているご様子をご紹介します。 私も楽しい気持ちになりました(^^♪ ディスプレイオーディオ画面や マルチインフォメーションディスプレイから タイマーセットができます。 ご覧いただきどうもありがとうございました(^^♪
大多喜店

千葉トヨタ自動車株式会社 大多喜店です。 車のドアが開かない為 スマートキーを持って 「スマートキーの電池がなくなった」と お客様がご来店されました。 車のドアが開かなかった原因は、 車本体のバッテリー上がりでした。 スマートキーやリモコンキーは バッテリーの電力で動作するため バッテリーが上がるとドアの解錠ができないことがあるそうです。 スマートキーの本体のランプが 赤く点灯し 電池の残量も確認させていただきましたが、問題はなく 帰宅後、もう一度解錠をしてみて ドアが開かなければ レッカーけん引サービス※へ 連絡をしていただくようにお願いしました。 バッテリー上がりの原因は、 車に乗っても移動距離が短い、 電装品の使用(カーナビやドライブレコーダーなど)、 エアコンの使用等 様々なものがあります。 お客さまはしばらく車に乗られていなかったとのこと。 バッテリーの 定期的な点検をお勧めします。 ※レッカーけん引サービスは JAF(会員の場合)はもちろんですが、自動車保険(任意)特約で、レッカーサービスが対象となっており 等級も下がらず無料で行って頂けるようなのでご自身の自動車保険の内容をご確認ださい。 ご覧頂きどうもありがとうございました(^^♪
大多喜店

千葉トヨタ自動車株式会社 大多喜店です。 4月から5月にかけて タイヤのパンクトラブルが 多くみられました。 お客様に ロードサービスにて レッカーけん引※の手配をして頂き当店へ搬送して頂いた状態で 修理やタイヤ交換を 行わせて頂いております。 ※JAF(会員の場合)は もちろんですが、 自動車保険(任意)の特約で、レッカーサービスが対象となっており 等級も変わらず無料で行って頂けるようなのでご自身の自動車保険の内容をご確認ください。 パンクの原因はいろいろなケースがあると思いますが、 路面への設置面のパンクは カラスや鳥が道に落とした 釘によることも多いんじゃないかと思っています。 修理は、 キズの状態、タイヤの状態、キズの箇所等により対応できない場合があります。 路面への設置面のパンクの場合には(タイヤの溝・劣化にもよりますが)ワイヤーが入っている部分なので修理が効くことが多いようです。 一方で、側面が損傷してしまった場合はタイヤ交換となります。 一般的に3月から7月にかけて カラスは巣作りを行うと ネットに記載がありました。 昨年、忘れ物を取りに戻った少しの時間にポリ袋の中のパンをカラスに取っていかれたことが… 今年は、玄関にくぎが落ちていたことも。 私の友人は以前同じカラスに 2度も頭の後ろを突かれているそうです。 そんなこともあったので カラスの仕業かなぁと思ってしまいます(笑) ご覧頂きどうもありがとうございました(^^♪