丸投げTOYOTA
2021.04.29
皆様、いつもブログを見ていただきありがとうございます。
もう、5月なんですね-。熱くも寒くもないちょうどいい季節。1年中こんな気候だったらいいのになぁ‥とか思います。
昨年は、絶望でしかなかったGWも、今年はどうなるんでしょうか。
思えば年始に、今年こそは痩せる!と決意表明したダイエットも、在宅にかまけて食い放題。
でもこの一年で、時間の楽しみ方を会得した気がします。想像すらできなかった色んなこと、全ては神様がくれた試練だと言い聞かせ
何とか生きてます。皆様はどうでしょうか?
さて、今回は『くるま買うのってめんどくさい』
どこかで聞いたフレ-ズでスミマセン。
昔(特に昭和世代)は、車=家の次に大きな買い物=一世一代の大勝負((笑)
少々大袈裟に言えば、昭和世代にとっての車とは、もう不動産レベル。すんごく慎重になったもんです。
クルマ買おうかなぁ!なんていえばすぐに細かく最適なアドバイスをしてくれることもしばしばありました。
『店員さんと交渉した?』 『車庫証明とんなきゃダメなの知ってるよね?』 『任意の保険ってしっかりしたところじゃないと』・・
お父さんから、先輩から、こないだクルマ買いかえた上司から、頂戴したありがたきお言葉の数々・・・
!?交渉?ニガテです、ムリ。 車庫証明?なんですそれ?? 保険??入んなきゃダメ?? ぅわぁぁ-めんどくさいっ!・・・。
もっと簡単に買いたいのに。早く乗りたいのにっ!
そう!これこそが、めんどくさい!って思わせてしまう数多い中の原因の一つなのかもしれません。でも、みんな親切心でアドヴァイスしたいんです。。
誰が悪いでもないのでお許しください。
ならば、そういうのは全部トヨタに丸投げしちゃいませんか?
1・お客様の生活・趣味趣向に合った最適な愛車を提案をします!しつこい営業も難しい交渉も必要なし!
2・車庫証明取得は千葉トヨタが代行して行います。お客様は書類に記名押印するだけ!また、軽自動車なら一部地域で車庫証明不要!
3・実際に起こった事故事例や保険請求事例などを交えながら、お客様専用の保険をご用意。納車当日駆け込みでも即時保険可能です!
お客様の公的書類(身分証明書類・印鑑証明書や住民票など)はご自身での取得となりますが、それ以外のほとんどのことは千葉トヨタがやります!
(マイナンバ-カ-ドがあれば、コンビニでも公的書類取得できちゃいます!便利!)
なので、来店していただくのは2回だけ(2回以上のご来店ももちろん大歓迎)
因みに、契約に要する時間はおよそ1~2時間、納車に要する時間はおよそ30分です!
でも、その時間が長いと思うかどうかは、私共、アレス成田店のスタッフにかかっております
長い人生ですが、当店に少しだけお時間ください!貴重な時間となるよう、努力してまいります。
ご来店、心よりお待ちしております~
(見積もりだけでもOKです!)

名車図鑑
2021.04.22
皆様、いつもブログを見ていただきありがとうございます。
先日、タケノコをほりに行ってきました。今年はいつもよりも1~2週間ほど早く出てきてるとのこと。
そういえばサクラの開花もそうだったし、ツツジも。だけど、タケノコまでもがそうだとは・・。
由緒正しきニッポンの四季はどこに行ってしまったんだろう。
さて、当社では、半世紀以上の長きにわたり、クラウンを販売しています。
色んな世代に愛され続け、今もなお、トップに君臨し続ける車です。
しかし、それは中古車となると、新型の陰に隠れた存在になったり、その逆だったり。
新型が出たからこそ語れる、旧型の美点をちょっとだけご紹介します。
先々代クラウンシリ-ズ(通称200系)
平成20年2月~平成24年12月まで生産販売
左右ともに平成24年式の限定車 2.5L レギュラ-ガソリン仕様
キャッチフレーズは、『超えてゆくブランド』。その名のとおり、すべての面でゼロクラウンを凌駕、進化しました。しかし、上昇してしまった車両価格、エコカ-減税に燃費競争、そして悪夢のリーマンショック、大震災・・・、時代に翻弄され、商業的には大ヒットとまではいかず、歴代クラウンでは割と地味なモデルになってしまいました。(180系ゼロクラウン約33万台に対し、 200系は約21万台)
でも、その中身は極めてマジメで内外の仕立てやデザインマテリアルも最近のクラウンでは感じられない不思議な魅力があります。例えば、
後席に乗るすべての人におもてなし。
全グレ-ド後席にもコンソ-ルボックスがあったり、(最新クラウンには最上級のみ)
全グレ-ド問わず、後席アシストグリップ装備、シート背面には開閉式ホルダ-採用(コスト高です)
後席に乗る人のプライバシ-を守り、重厚感と安心感を与える、厚みのある後席ピラ-(通称Cピラ-)
そして、極めつけは、コレ。
日本語表記のオーディオスイッチ!日本人ファ-スト。しかも、フル液晶じゃないのでこれが、超!使いやすい!!
因みに、歴代クラウンではこの200系が一番車内が広く感じます。。(ルーフが高くド-ム型なので以外に車内は広い)
ゼロクラウンに隠れがちなモデルですが、クラウンらしい、大変マジメなモデルです。
最近では、価格も非常にリ-ズナブルになってきて、とてもオススメなクルマですが、もともとの販売台数が少なかったため、
タマ数は歴代クラウンでも少なめ。また、初期モデルだと、販売から10年超えるものもあり、さらにタマ数は減ってきてます。税金も高額に・・※
そのため、オススメは、平成22年・2月以降の後期型2.5Lガソリン仕様です。これはレギュラ-ガソリン仕様なので安心。
高級ハイブリッド車に高額投資もアリですが、週に一回しか乗らないよ~という方には、こんなクルマもいいんじゃないでしょうか?
近い将来来るであろう、”電動化””の前に、この名車に乗ってみませんか?
※自動車税は、最新2.5Lハイブリッド車と同額です

散り際の美学
2021.04.02
皆様、いつも当店ブログを見ていただきありがとうございます。
このブログを見ていただくころには桜は満開なのでしょうか。
それとも、散りゆく桜か。
日本には、『散り際の美学』という言葉がありますよね。
鮮やかに咲き誇り、頂点に達したところで一気に散る・・
全ての人々の心の隙間を埋めることなく、ぼんやりとした美しい記憶を残したまま
儚くも、散っていく。
それを美学と解釈できるのは、日本人に繊細な心遣いがあるからではないでしょうか。
さて、クルマにも、惜しまれつつ生産・販売終了したものがあります。
その中でも、トヨタ車としても実にエポックメイキングだったクルマを1台紹介します。
トヨタ・ポルテ
初代は平成中ごろに誕生、2代に渡り販売されてましたが、惜しまれつつ昨年、最近販売終了となりました。
全長4m以下、助手席大開口スライドドア、超低床設計、左右非対称ドアなどが特徴。
助手席は開口部が大変大きく、床も低くて乗り降りがとてもしやすいです
乗り降りもステップに段差が一切なく、スライドドアの恩恵で脚の出し入れもかなり楽ちんです
因みに、通常ドアの場合は・・・
このように乗り降りはしにくい場面もあります
そして、後部座席左側には、子供用の身長計があります。
他にも、車内には実用的な収納スペ-スがあったりと・・
とにかくすべての人が使いやく、バリアフリ-でフレンドリ-なデザインにこだわった名車。
小さい子連れのママや、足腰の悪いお年寄りの方に、今でもとても人気がありますし、中には、
『前に乗ってたけど、乗りやすくて本当に重宝したいい車だったなぁ』なんて声もチラホラ。
名車であることは間違いないと思います。
しかし、『100年に一度の大変革』と言われる昨今トレンドの電動化の仲間入りすることなく、
散りゆくサクラのように、儚くも昨年終了となりました。
開発に莫大なコストがかかる、左右非対称ドア、低床化技術、そしてデザイン・・
どれをとっても、トヨタらしからぬ、でも、トヨタにしかできない、そんなクルマ。
中古車の台数としてはそれほど多くないですが、ぜひぜひオススメしたいクルマです~
当店のストレスフリ-な大きな展示場で、スライドドア全開にしちゃって見てくださいネ

ハイブリッドの中古車
2021.04.01
皆様、いつもブログを見ていただきありがとうございます。
今年も早いもので、もう3分の1が過ぎようとしてます。ちょっとはやすぎなぁい?
とつい思ってしまします。年齢重ねるとなんでこんなに早いんでしょう。
15歳の1年=15分の1、45歳の1年=45分の1だとすれば、45のほうが早い気がするんですが、
科学的根拠の基の話ではないので、やはり不思議。
自分は、40過ぎてからは自分の年齢がわからなくなる時ありますが、皆様はどうですか?
さて、今回のお話。
『ハイブリッドの中古車ってどうなの?』でございます。その中でも特によく聞かれるのが、『ハイブリッドのバッテリ-ってどれくらいの年数・距離までもつの?』です。
結論はと言うと、『個体差があるので何とも言えないんです』。となります。
申し訳ありませんが、以上となります。-終話-
----いやいや、オタク何言ってるの??(怒)
確かにこれだと不安で中古車なんて買えませんよね。しかも、バッテリ-って高額だし。でも、明確な距離・年数はほんとに分からないんです。
予想が難しいのです(競馬の予想のほうが簡単かも)
10万キロで終わりを迎えるものがあれば、20万キロで終わりを迎えるものもあります。(一般的には10年/10万キロ超えたものは要注意というのが、
この業界の共通認識ではありますが・・・)
つまり、前オ-ナ-の使われ方で変わってくるのです。もう少しわかりやすく言うと、充電と放電の回数や冷却管理などでも変わります。
例えば、冷却管理で言えば、通気口にほこりが溜まってたり、ひざ掛けやクッションでふさがれてたりすると、バッテリ温度が上昇し、性能が低下します。
(電池は熱に弱い)
電池の消耗・劣化の進行具合は、スマホバッテリに似ていますが、クルマの場合は、一般的に、それが症状として如実に現れることは少ないです。
劣化かどうかは専用診断機を使わないと判断できません。つまり、発見しにくいということ。
なので、展示されてる段階でバッテリが健康かどうかの見極めは事実上、不可能なんです。
では、お客様が判断する材料は全くないのか?
いいえ、安心して信頼して頂ける材料ならあります。記録簿と診断書です!
当店の中古車は全て新車時からの記録簿付き★しかも、認定中古車なら、ハイブリッド診断書&長期保証付き!
記録簿には、その車がこの世で初めてナンバ-プレ-トを付けた日や、距離計の交換歴、整備歴などが記載されてます。(母子手帳みたいな)
通常、トヨタで点検や車検行う場合、必ずハイブリッドシステムチェックを行います。(上記画像)
最近のクルマは車両の設備が全てコンピュ-タネットワ-クでつながってます。具体的な例として、
ハイブリッドの点検したら、そこに遠くつながっているドアロック系統の故障を発見できちゃったことなんてこともあります。
当店のハイブリッドカ-(トヨタ車)は全てシステムチェック済!
安心して選べる材料が当店には揃っております。
でも、不安な時は思い切ってスタッフに聞いちゃって見てくださいネ。
16ページ(全20ページ中)