緊急!ウイルス対策には可視光応答型光触媒スプレー!
2025.01.25
この冬、、、
👿インフルエンザが大流行してます👿💦💦
感染症対策として
可視光応答型光触媒スプレーを
おすすめします!!
太陽光またはLEDを使用した車内灯などの、
目に見えるわずかな光との作用により
高い消臭・抗菌効果を発揮します。
\\更には!!//
抗ウィルス効果が得られるという
この冬に大活躍の商品となっています!!⛄
車内にスプレーを吹きかけるだけの
簡単な作業です。
車検や点検の際にご一緒にいかがでしょうか\(^o^)/
公式LINEではお得な情報等発信中です。
友だち追加お待ちしています♪
本社登戸店公式LINEはこちら
千葉トヨタ公式LINEはこちら
千葉トヨタ自動車㈱
本社登戸店
TEL:043-302-8116
ISOFIXとは?チャイルドシートの取付方法解説!
2024.12.18
こんにちは
サービスマネージャーの安川です!
今回はチャイルドシートの取付方法を
解説いたします!
始めに、
チャイルドシートの固定方式
ISOFIX
<アイソフィックス>
聞いた事ありますか?
ISOFIXとは、
取付方法の国際的な統一を目的とした
規格の固定方式で、
簡単で確実に取付ができ
高い取付強度による安全性があります。
取付簡単で安全性が高いところがポイントです!
2012年7月以降発売の新車には、
ISOFIXの取付が義務化されています。
ISOFIX対応の車種ですと後部座席に、
このマーク、もしくはISOFIXと書かれているタグが
ございます。
一度、愛車をご確認してみて下さい😌
取付が簡単な理由は?
座席のシートに取付されている金具<ISOFIX>に、
チャイルドシート本体を
押し込んで装着する仕組みになっているからです!
今回ご紹介するチャイルドシートはこちら
当店で取り扱いしている
TZチャイルドシートです。
それでは取付を行っていきます!
※フィックスガイド(黄色の部品)は、
必要ない場合もあります。
続いてコネクタ部の保護部材を外します。
サポートレッグを取り出します。
この状態まで行ったら、
いよいよ座席への取付に入ります。
コネクタレバーを引きながら、
クルマの背もたれに密着するまで
押し込みます。
サポートレッグを床面に接地させます。
サポートレッグにはアラームがあり、
床面に接地するまで鳴り続けます。
リクライニングの調整や、
ヘッドレストが干渉している場合は外すなどして、
チャイルドシートと背もたれに隙間ができないようにしましょう!
そして遂に、
簡単で確実に取付することができるため、
シートベルトで固定するのとは違い、
緩みやぐらつきが起きないことが特徴です!
このように、
チャイルドシートには種類もあり選ぶには
安全性も重要です。
※R129表示があるものは、
従来の安全基準
前面、後面からの衝突評価に加えて側面衝突基準をクリアしていて、
高い安全性も確保しています。
※「国連の車両・装置等の型式認定相互承認協定」に基づく
改良型幼児拘束装置に関する規則です。
0歳から6歳未満の幼児にチャイルドシートをしない場合、
道路交通法違反になりますのでご注意下さい。
公式LINEではお得な情報等発信中です。
友だち追加お待ちしています♪
本社登戸店公式LINEはこちら↓
千葉トヨタ公式LINEはこちら↓
千葉トヨタ自動車㈱
本社登戸店
TEL:043-302-8116
我が家の愛車を盗難から守りましょう!!
2024.12.01
こんにちは!
サービスエンジニアの木下です。
皆さん!!
我が家の愛車の
盗難対策
はバッチリですか!?
千葉県は過去4年間、
自動車盗難ランキングワースト3に
入ってしまっています・・・
(昨年の2023年は、全国でワースト1位の
746台が盗難被害に遭っています。)
そ・こ・で!!!
愛車の盗難を防ぐべく、
当店サービス工場から紹介したい商品がこちら!
ホイールに取り付ける
ロックナットです!!
ロックナットとは・・・
通常のナットと異なり独自の形状をしております。
専用工具がないと取り外す事ができず、
盗難防止を目的として利用されるナットの事です。
実際に比べてみました!
左が一般的なホイールナットで、
右が今回紹介するホイールロックナットです。
一般的なホイールナットは表面が平らですが、
ロックナットは表面に溝があって、
専用工具がないと取れない仕組みになっています。
一般的なホイールナットを外す要領で
ロックナットを外そうとしても
そう簡単にはいきません。
愛車の盗難防止にいかがでしょうか!!
盗難対策として
ハンドルロックもご活用くださいませ。
こちらでご紹介していますのでご覧ください!
また、千葉県警の自動車盗難のページに
詳しく対策が載っています。
こちらも参考にご覧くださいませ。
公式LINEではお得な情報等発信中です。
友だち追加お待ちしています♪
本社登戸店公式LINEはこちら↓
千葉トヨタ公式LINEはこちら↓
千葉トヨタ自動車㈱
本社登戸店
TEL:043-302-8116
TRC OFF←このボタンっていつ使うの!? (トラクションコントロールオフ)
2024.11.24
こんにちは!
新車ご納車のお客様にご説明中、
このスイッチはなに!?
いつ使うの??
と、よくご質問をいただくのがこちら
TRC OFF
(トラクションコントロール オフ)
このマーク、見たことあるけど
使ったことがない。。。
なんて方は必見です!
TRC(トラクションコントロール)
とは、
発進・加速をする際にタイヤの空転を抑え
アクセル操作を容易にしてくれる機能。
滑りやすい不安定な道でも
安定した走行ができるような、
横滑り防止装置になっています。
ちなみにTRCが作動しているときは、
ディスプレイにスリップ表示灯が点滅します。
通常時、TRCはONの状態です。
OFFにする必要があるのは
いつかと言いますと
雪道でタイヤがスタックしてしまった!
ぬかるみ、砂地にはまってしまった!!!
ピンチ!!
脱出したい!!
という時がTRC OFFの出番です!
雪道や砂利道、深めの泥やぬかるみに
ハマってしまった際など、
タイヤのスピンが必要なときに使えます!
TRC OFFのスイッチを押すと、
マルチインフォメーションディスプレイに、
このように表示されます。
その後アクセルを踏むことで、
スムーズな脱出が可能になります。
これから冬の季節に入り、
お出かけ先で慣れない雪道を走行することがあるかもしれません⛄
そんな時に、
TRC 0FF機能があることを思い出してみてくださいね!!
❕注意点❕
TRC OFFを使い脱出が完了したら、
ONの状態に戻してから
走行するようにしましょう!
TRC OFFの状態のまま走行すると、
タイヤの空転が制御されないので
滑りやすくなってしまいます。
安全に気を付けて
正しいタイミングで使うことを
心がけましょう!!
公式LINEではお得な情報等発信中です。
友だち追加お待ちしています♪
本社登戸店公式LINEはこちら↓
千葉トヨタ公式LINEはこちら↓
千葉トヨタ自動車㈱
本社登戸店
TEL:043-302-8116
4ページ(全16ページ中)

