燃費実話2
2021.07.11
皆様、いつもブログを見ていただきありがとうございます。
先回の燃費の続きです。ご参考にしてみてくださいネ
中小型車クラス
5・ノア・ヴォクシ-・エスクァイア
1800cc ハイブリッド(レギュラ-)・・・・・16km/L
2000cc ガソリン(レギュラ-)・・・・・・・10km/L
画僧はヴォクシ-ハイブリッド
6・プリウス
先代1800cc ハイブリッド(レギュラ-)・・・・・21km/L
現行1800cc ハイブリッド(レギュラ-)・・・・・23km/L
7・アクア
1500cc ハイブリッド(レギュラ-)・・・・・23km/L
8・ヴィッツ
1000cc ガソリン(レギュラ-)・・・・・15km/L
9・軽自動車660cc ガソリン(レギュラ-)のみ
タント・・・・・15km/L
ハスラ-・・・・18km/L
燃費って、クルマによって違いが出るように見えますが、実は、車体の大きさとエンジンの大きさで大体決まるんです。
なので自動車メ-カ-は、まさに血のにじむ思いで日夜、燃費改善に励んでおります。
それは、『乾いた雑巾を絞って水を出すかの如く』です。
残念ながらトヨタ車の燃費しかお伝えできませんが、他社サンで同じような車体形状・同じようなエンジンが搭載されてるクルマであれば、
トヨタ車の燃費に大きな差はさほどないと思います。
因みに、正式な燃費計測方法は、わが国では現在2通りあります。
画像がボヤボヤでゴメンナサイ
JC08モ-ド・・・日本独自の測定方法で、いくつかの走行パタ-ンを組み入れて、1つの走行パタ-ンとしての燃費を表示する方法。およそ10年ほど前から使われてきましたが、現在では後述のWLTCモ-ドに置き換わっています
WLTCモ-ド・・・国際基準の測定方法で、市街地モ-ド・郊外モ-ド・高速道路モ-ドの3つの走行ノパタ-ンによる燃費と、その3つを総合したWLTCモ-ドの4つの燃費が表示される方式です。実燃費に近く精度も高いことから現在新型車として販売する世界中の自動車がこの方式を採用しています。
しかし、それでも、なかなかカタログ燃費通りにならないことが多く、今回、実際に使っているお客様の生の声を拾い集めて文筆しました。
どの車種もWLTCモ-ドから約1km/L程度差し引いた値が実燃費と言えそうです。
参考にしてみてくださいネ
デ-タは、アレス成田店スタッフ調べ

燃費実話1
2021.07.06
皆様、いつもブログを見ていただきありがとうございます。
梅雨なんですねぇ--。今年も折り返し地点。
お正月が数か月前と思ってたら、もう半年前なんですねぇ。
さて、今回のお話は、『燃費』についてです。
コレも、車種問わず、必ずお客様から聞かれるワ-ドです。他メ-カ-でも容赦なく聞かれます(苦笑)
なんせ、わが国の燃料価格は世界的に見てもセレブなプライスですからネ
クルマ買うとき、
1に車両価格 2に大きさ 3に燃費 ・・という優先順位で、探し始める人が大多数なのではないでしょうか。
中でも、燃費については、定数で表せないため、買う側にとっては、謎深く、想像するに難しいのだと思います。
この車欲しい!と思っても、イマドキ燃費が悪いと、やはり躊躇しますネ。
う-ん、実に悩ましい
そこで、今回は当店人気車種(トヨタ車)の燃費と使用燃料を教えちゃいます。
カタログの場合、燃費計測方法は現在2通りとなってます。JC08モ-ドとWLTCモ-ド。
そのうち、WLTCモ-ドは、より実使用状態に近い表示となりますが、それでもやはり乖離することがあります。
今回は、当店で調べたデータをもとに、より実態に近い燃費数値を教えちゃいます。なお、、乗り方や
個体差で変動することがあることはご了承ください。
大型クラス
1・ クラウン(先代)
2500CC ハイブリッド(レギュラ-)・・・・16km/L
3500CC ハイブリッド(ハイオク)・・・・・11km・L
3500cc ガソリン(ハイオク)・・・・・・・8km/L
2000cc ガソリンタ-ボ(ハイオク)・・・・10km/L
画像は2500ccハイブリッド
2・ カムリ(現行)
2500cc TNGAハイブリッド(レギュラ-)・・・・・20km/L
※TNGAダイナミックフォ-スエンジン車
3. ランドクル-ザ-・プラド
2700cc ガソリン(レギュラ-)・・・・・8km/L
4000cc ガソリン(ハイオク)・・・・・・7km/L
2800cc ディ-ゼル(軽油) ・・・・・・10km/L
画僧は2700ガソリン車
4 アルファ-ド・ヴェルファイア
2500cc ガソリン(レギュラ-)・・・・・・・・8km/L
画像はヴェルファイア 2500 ガソリン車
中小型車につづく
※燃費は、千葉トヨタアレス成田店スタッフ調べ

掴まされたくない 2
2021.05.29
皆様、いつも当店ブログを見ていただきありがとうございます。
チョット空きましたが、くだらない前置無しで早速前号の続きを・・。ここからが佳境ですぞ
3・シートベルトをチェックすること
まず、ベルトを全部引き出しましょう。特に、根元にかけて一か所だけ異様に汚れていたりシミになってる場合要注意です。
もしかしたら・・
次に根元についてる白いタグを確認しましょう。
よ~く見るとここには製造年が記載されています。通常は車両製造年と同じ年号が記載されています。また、全席ともに同一です。
ここが、車両製造年と異なってる場合があったら、一旦冷静に慎重になりましょう。
ちなみに、異なってしまう原因は、
1・シートベルト本体不良による単品交換歴がある
2・事故などで破損またはプリテンショナ(火薬使用)が作動した場合
3・水没などで交換を余儀なくされた場合
などです。
ただし、交換したこと自体はさほど問題ではありません。また、完治していれば無論問題ないです。
一番の問題は、ここだけ交換して、カ-ペット面下は全くの未処置の場合です。ベルト本体の交換は単純ですが、
内装を全部外してカ-ペットも全部取っ払って乾かすことは非常に手間と時間(乾燥まで数日はかかる)がかかります。おまけに、カ-ペット表面が乾いて
いても面下には、分厚い吸音スポンジやゴツイ発泡スチロール、配線が居座っていて、カーペットを外さないと浸水した泥水は絶対に乾きません。こうなっ
てるときに手でカ-ペットを強く押すと延々と水が染み出てきます。(出てこない場合もありますが・・)
前号で申し上げた、『車内の臭い』と、『マット外してカ-ペットを強く手で押しながら』・・・はその判断ができるからです。(ルームクリ-ニング直後は湿ってることはありますが、延々とビタビタ染み出ることは絶対にありません)
これからの夏から秋にかけて豪雨シ-ズンとなります。毎年何千台もの車が水没しますが、ごく一部はオ-クションなどを介して出回ります。(これも出回ること自体は問題ありませんが・・)
でもご安心ください。当社では、下取りで受け取ったその時から一台一台入念に車両を確認・分析し、商品にしておりますので、水没車はございません!
それでも心配な時は、スタッフに思い切って聞いちゃって見てください。

掴まされたくない
2021.05.11
皆様、いつもブログを見ていただきありがとうございます。
当店のある、ここ成田市といえば、”成田空港!がやはり有名ですが、同じくらいに””うなぎ”が有名です。
ゆるキャラの”うなりくん”も、今じゃ全国区な勢いではありますが、この子たちも忘れてはなりません。
名前は、”うなぎのぼり” と言います
みてのとおり、どさくさに紛れて ”鯉のぼり”” より前面に出ちゃってます。うなぎ君、ダメじゃないか!
さて、今回のお話は『水没車・冠水車』です。
昨今、毎年のように大規模な水害が発生してるのはご存じの通りですが、その際、必ず発生するのが、水没車や冠水車です。
みなさんはメディアなどで、車体が水に浸かったクルマを見たことあると思います。
あれだけ浸水すると自動車としての機能は全うできないので、廃車になることがほとんどです。
そしてそのようなクルマは中古車として世に出回ることはないのですが・・
浸水レベルによっては修復が可能となってしまいますので、テキト-に修理して出回ってしまうことがあります。
赤ゾ-ン・・・水没レベル(修理不可能=全損)
青ゾ-ン・・・冠水レベル(修理可能=分損)
冠水被害は今じゃ決して珍しくなく毎年散発的に発生しているので、被害台数もまあまあります。
でも・・・『そんな水浸しのものなんて、見たら誰でもわかるでしょ。普通そんなの手ぇ出さないよ。誰が買うの??売る意味あるの??』
と思いますが、これを見極めることはとても難しいんです。困っちゃいますよね~
そこで、少しでもそのような物件を”つかまされない”ために、比較的簡単な見極めポイントを3つ教えちゃいます。(すべてを網羅してるわけではありませんのでお許しを)
1・車両価格を確認する
値段は正直者です。他の同条件車と比べて異様に安いモノは要注意です。水没に限らず何かしらの瑕疵・価値原点があると思いますので、一旦冷静になりましょう。
2・車内のニオイを確認
水没や冠水車はとにかく臭います。内装を全て取り替えない限り臭いは消えません。カビやドブのような独特な臭いを感じたら、敬遠しましょう。また、疑わしい場合は必ずマット類をめくり、カ-ペットに直接手で強く押しながら触れてみましょう。(ここでビタビタに濡れてる場合はもう完全アウトですぞ)雨漏れも同様です。
次号に続く

15ページ(全20ページ中)