もうすぐクリスマス🎄♪イベント盛りだくさんです♪
2024.11.16
いつも市川店のブログを見ていただき
ありがとうございます😄
市川店にも一足先にクリスマスツリーが・・・🎄💕
ショールームの中が一気に華やかになりますね!
クリスマスツリーって飾り付けしている時が
いちばん楽しいですよね♪
オーナメントを選ぶところから
毎年ワクワクしております(*´艸`*)
てっぺんのお星さま☆は、もちろん届かないので・・(^-^;💦
身長180センチ越え!
期待の新人☆かずとら🐯(石倉スタッフ)に
取り付けてもらいました🤣
《12月までのイベントお知らせ》
今年もまだまだイベント盛りだくさんです!
❶
クラウンお乗りのお客様はやらないと損!?
期間中にクラウンが映っている写真を
LINEアカウントで送っていただくか、
実際に現像してある写真を
店舗へ持ってきていただくだけでOK!
点検のついでなどにカメラフォルダの中を探して
応募しちゃいましょう!(⌒∇⌒)
ご参考までに・・・( ^ω^)(笑)
こんな写真でもOKです🤣
左:(後藤スタッフ)右:(新井スタッフ)
☟☟
なんと今回当選者様のプレゼントも豪華✨
どしどしご応募お待ちしております✨
❷
事前にこのクラウンに乗りたい!など
店舗にご希望のクラウンがあるのか
お問合せいただくとスムーズにご案内いただけます!
12月もクリスマスイベントなど考えておりますので
是非ブログの更新楽しみにしていてくださいね!
ご不明点・お問い合わせはお電話にて承っております。
☎047-377-0111

クルマの警告灯にはどんな意味がある?!このマークは何?!千葉トヨタ自動車㈱本社登戸店
2024.11.16
こんにちは本社登戸店です!
今回は覚えておくと良い
主な警告灯についてご説明をいたします!
まず始めに
警告灯には色分けがあり、
緊急度が分かれています。
【赤色】
直ちにクルマの運転をやめ、
安全な場所へ移動し確認が必要な状態。
【黄色】
速やかな対応が必要ですが、
直ちに運転をやめなけらばならいほどではない状態。
※マークや状況によっては、
緊急性が高い場合もございます。
続いて
マークごとに
どんな意味があるのかを
見ていきましょう!
危険度の高い警告灯
ブレーキ警告灯
エンジンがONのとき、
パーキングブレーキが引いてある、
ブレーキフルードが不足している場合に点灯します。
走行し始めに点灯していたら、
サイドブレーキの解除を忘れている可能性があります。
解除しても消えない場合、
ブレーキフルードが漏れているなどといった
ブレーキ系統のトラブルが考えられます。
エンジン警告灯
エンジンまたはトランスミッションに異常があると点灯します。
充電警告灯
エンジン回転中、充電系統に異常があると点灯。
十分な発電がされてない恐れがあり、
そのままクルマを乗り続けると、バッテリー上がりの
恐れがあります。
シートベルト非装着警告灯
エンジンスイッチがONのとき、
運転席股は助手席のシートベルトを着用していないと
点滅します。
※クルマに乗車する場合、
後部座席を含むすべての座席に
シートベルト着用が義務化されています。
警告灯がついてしまったら、
とても不安なことと思います。
安全なところへおクルマを停め、
一度、ご相談くださいませ。
千葉トヨタ自動車㈱
本社登戸店
TEL:043-302-8116

モバラテンノブログ#4 整備記録【パンク修理編】
2024.11.16
みなさん
いきなりですが、
パンクしたことは
ありますか?
出先だとなおさら
焦りますよね💦
もしタイヤが
パンクしたら・・・
スペアタイヤ搭載かつ、
処置ができる方は、
ご自身で整備工場まで
入庫できるかと
思いますが、
応急処置が難しい方!!
まずは焦らず
JAFや
自動車保険のロードサービスへ
連絡してみましょう😊📞
パンクしたタイヤの
状況に合わせて
レッカー搬送や、
応急対応を
行って頂けます!!
もちろん店舗へ
ご連絡頂ければ、
状況を伺いながら
最善の対処方法を
ご案内させて頂きます!!
=JAFへ加入ご希望の方=
スタッフまで
お気軽にご相談下さい🚗
JAFは人にかかるサービスとなるため、
ご友人車や、
レンタカー使用時、
運転者ではなく、
乗車時でも
ご利用頂けるので
安心です。
では、
実際にパンク箇所があり、
パンク修理を実施した
車両があるため、
工場でどのような
修理をしているのか
見てみましょう👀💡
もしお車に興味のある
お子様が
いらっしゃいましたら、
ご一緒にご覧頂けると
楽しんで頂ける
かもしれません✨
【ご入庫車両について】
タイヤ接地面に
釘が刺さり、
パンクした車両です。
まっすぐ釘が
刺さっています。
そこに石鹸水を
吹きかけます。
すると・・・
パンク箇所より
ブクブクブク.。o○と
泡が出てきます。
パンク確定です💡
刺さっている釘を
抜きます。
抜いた瞬間プシューと
一気に空気が抜けます。
刺さっていたのがコチラ⇩
この後は、
専用の工具を使用し、
修理開始です!!
まずは、
パンク箇所に
黒いレバーの工具を
差し込み、
穴を深くまであけます。
ブスっといきます。
穴を深くまであけたら、
専用の修理剤を
入れ込みます。
ここで登場するのが、
修理剤と赤いレバーの
工具です⇩
ゴム通しの原理で
タイヤに入れ込みます。
グイっと
差し込みます!!
「この工程は、
結構力がいるんだよー」と
お話しがありました💪
全て差し込んだら、
工具を引き抜きます。
そうすると・・・
修理剤がしっかり
タイヤに入りました。
飛び出ている箇所を
カットし・・・
空気を入れて・・・
再度石鹸水を吹きかけ、
漏れがないかをチェック!!
この後は、
お車にタイヤを取付、
重さがかかった際に
漏れがないかをチェック🔧
全てクリアしたら、
パンク修理終了となります(`・ω・´)b
いかがでしたか?
なかなか見れない
作業ではないでしょうか?
今後も工場の様子を
お送りできればと
思っています👀✨
ご自身のお車が
どのような整備を
実施しているのかも含め、
茂原店のブログを楽しんで
ご覧頂ければと思います🎵
次回の更新もお楽しみに😊
【茂原店】
茂原市小林1978-13
☎0475-24-8711

197ページ(全876ページ中)