新型アクアと旧型アクア 比較してみた!(大きさ編)
2021.07.20
こんにちは!
営業スタッフの絵里香です。
今回は新型アクアと私のマイカーの旧型アクアを比較してみます♪
まずは試乗車とマイカーの基本スペック
【アクア Gグレード】
2021年7月19日発売
1500cc ハイブリッド
全長405㎝
全幅169.5㎝
全高148.5㎝
燃費33.6㎞/ℓ〈WLTC〉
最小回転半径5.2m
【アクア クロスオーバー】
2017年式
1500cc ハイブリッド
全長406㎝ (+1㎝)
全幅171.5㎝ (+2㎝)
全高150㎝ (+1.5㎝)
燃費34.4㎞/ℓ〈JC08〉
最小回転半径5.4m (+0.2m)
タイヤアーチのモールや車高アップなど、SUVのテイストを取り入れた「クロスオーバー」との比較です。
クロスオーバーはアクア初の3ナンバーサイズの他、16インチアルミホイールが標準装備、シートも合皮など、高級感あふれる仕様となっております。
新型アクアも61,600円の「合成皮革パッケージ」を付けることで、シートヒーター・ステアリングヒーター付きの仕様に変えられます!
後席の広さから見ていきましょう♪
身長152㎝の後輩のドライビングポジションに合わせたときの後席は、こぶし3.5個分のニークリアランス。
ヘッドクリアランスはこぶし3個分でした。
私の旧型アクアは、、、
こぶし3個分と、意外と差は無く感じました!
しかしヘッドクリアランスは、、、
こぶし2個分と、新型アクアとかなり差があります!
実際に座ると天井の圧迫感が感じられるので、背の高い男性はより狭く感じてしまうと思います。
この差はトランクの大きさにも表れていました!
こうやって見るとそれほど差が無いように感じますが、秘密はバックドアの付け根にありました!
フィンアンテナの位置に対して、ドアの付け根が前方にあるのがわかりますか?
これによりドア全体の開口部が広くなり、背の高い荷物も入れやすく、また取り出しやすくなりました!
どちらも高級感がありつつ、おしゃれさも取り入れた素敵な内装です♪
今度は安全性能も比較していきます!
☆アクアに関するその他のブログはこちら!
・新型アクアとヤリスクロス 比較してみた!(大きさ編)
・新型アクアとヤリスクロス 比較してみた!(安全性能編)
・新型アクアと旧型アクア 比較してみた!(安全性能編)
・新型アクアとヤリス 比較してみた!(大きさ編)
・新型アクアとヤリス 比較してみた!(安全性能編)
・アドバンスドパーク 体感してみた!
・パーキングサポートブレーキ 体感してみた!

新型アクアとヤリスクロス 比較してみた!(安全性能編)
2021.07.20
こんにちは!
営業スタッフの夏美です。
今回は、7月19日に発表された新型アクアと私のマイカーのヤリスクロスの主に安全性能の比較をしていきます♪
まずは試乗車とマイカーの基本スペック
比較しやすいよう同じ最上級グレードです。
【アクア Zグレード】
2021年7月19日発売
(主な標準装備)
・TOYOTA SAFEY SENCE
・パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)
(メーカーオプション)
・アドバンスドパーク「パノラミックビューモニター+パーキングサポートブレーキ(側方静止物)」&ブラインドスポットモニター&カラーヘッドアップディスプレイ 188,100円
【ヤリスクロスHV Zグレード】
2020年8月31日発売
(主な標準装備)
・TOYOTA SAFEY SENCE
・パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)
(メーカーオプション)
・アドバンスドパーク「パノラミックビューモニター」 77,000円
・ブラインドスポットモニター 49.500円
・カラーヘッドアップディスプレイ&アダプティブハイビームシステム 99,000円
どちらも基本装備は同じ、オプションも似たような感じです。
やはり新しい車は最新の機能が備わっていますね!
一番の違いは、駐車支援システム「アドバンスドパーク」ではないでしょうか?
ヤリスクロスはシフト操作を自分で行うのに対して、アクアはシフト操作も全て車が行ってくれます!
このアクアからシフトレバーが電子式に変わった為、このようなことができるんですね♪
2003年の2代目プリウスから使用されているので、見慣れてきた方も多いのではないでしょうか?
アドバンスドパークについてはこちらのブログもご覧ください♪
・アドバンスドパーク 体感してみた!
さらにこのオプションを付けると踏み間違い予防機能「パーキングサポートブレーキ」が巻き込み予防の「側方静止物」にも反応してくれます!
狭い駐車場で柱や隣の車にぶつける心配も少なくなりますね♪
車線変更時の後続車をお知らせしてくれるブラインドスポットモニターも、停車時警報機能が付きました!
すり抜けする自転車やバイクに対してドアが開かないようにしてくれます。
これも従来のワイヤー式のドアから、電子開閉式のドアに変わったことで可能になりました。
この他にも予防安全装備がたくさん!
ぜひ聞きに来てくださいね♪
☆アクアに関するその他のブログはこちら!
・新型アクアとヤリスクロス 比較してみた!(大きさ編)
・新型アクアと旧型アクア 比較してみた!(大きさ編)
・新型アクアと旧型アクア 比較してみた!(安全性能編)
・新型アクアとヤリス 比較してみた!(大きさ編)
・新型アクアとヤリス 比較してみた!(安全性能編)
・アドバンスドパーク 体感してみた!
・パーキングサポートブレーキ(周囲静止物) 体感してみた!

新型アクアとヤリスクロス 比較してみた!(大きさ編)
2021.07.20
こんにちは!
営業スタッフの夏美です。
今回は、7月19日に発表された新型アクアと私のマイカーのヤリスクロスの比較をしていきます♪
まずは試乗車とマイカーの基本スペック
【アクア Gグレード】
2021年7月19日発売
1500cc ハイブリッド
全長405㎝
全幅169.5㎝
全高148.5㎝
燃費33.6㎞/ℓ
最小回転半径5.2m
【ヤリスクロスHV Zグレード】
2020年8月31日
1500cc ハイブリッド
全長418㎝ (+13㎝)
全幅176.5㎝ (+7㎝)
全高159㎝ (+10.5㎝)
燃費27.8㎞/ℓ (▲5.8㎞/ℓ)
最小回転半径5.3m (+0.1m)
大きさの違いは写真を見てもすぐわかる通り、ヤリスクロスの方が大きいです。
タイヤのアーチにモールが付くなど、SUVらしい堂々としたスタイリングのヤリスクロスに対して、アクアはシンプルさを追求。
どなたにもウケるようなデザインとなりました!
次は後席が広くなったというアクアと比較してみましょう♪
身長152㎝の私のドライビングポジションに合わせたときの後席は、こぶし3.5個分のニークリアランス。
ヘッドクリアランスはこぶし3個分でした。
対してヤリスクロスは、、、
なんとニークリアランスがこぶし2.5個分!
ヤリスクロスの方が狭かったです!
ヘッドクリアランスはこぶし3.5個分と、全高が高い分こちらの方が広かったです。
全長が長いヤリスクロスの方が広いと思っていましたが、今回のアクアの後席はかなり広くなっていました!
家族や友達を乗せて長距離を走っても疲れなさそうですね♪
次はトランクを見てみましょう♪
パッと見はあまり変わらなさそうですが、高さの分ヤリスクロスが広いです。また、奥行きもヤリスクロスに軍配があがります。
全長の違いは、後席の広さではなくトランクの広さに繋がるんですね~
77,000円のオプション「ハンズフリーパワーバックドア」も高ポイント。
買い物で両手が塞がっていても足で開けられます。
ヤリスクロスはトランクが広く、アウトドアからインドアまで、荷物を多く積む方にもおすすめです!
新型アクアもコンパクトカーとしては後席・トランクが広く、様々な用途で使えそうです!
今度は安全性能も比較していきます!
☆アクアに関するその他のブログはこちら!
・新型アクアとヤリスクロス 比較してみた!(大きさ編)
・新型アクアとヤリスクロス 比較してみた!(安全性能編)
・新型アクアと旧型アクア 比較してみた!(安全性能編)
・新型アクアとヤリス 比較してみた!(大きさ編)
・新型アクアとヤリス 比較してみた!(安全性能編)
・アドバンスドパーク 体感してみた!
・パーキングブレーキアシスト(周囲静止物) 体感してみた!

エアコンの嫌なにおいをわさびの力で消臭・抗菌
2021.07.09
皆さんこんにちは、
夏に向かって蒸し暑い日が増えて来ましたよね。
急な雷雨でジメジメしたりと...........
そしてこの時期無くてはならないのがエアコンです!
しかし肝心な時にエアコンをONにしたら嫌なにおいが漂ってきたことはありませんか??
そこでおすすめなのが『わさびデェール』です!!
わさびのパワーでエアコンから発生する悪臭を防いでくれるという代物ですが果たして本当に効果があるのか!?
今回はこの疑問についてある実験道具を使って検証していきます!
瓶の中に入れられた二つの食パンです。一方は食パンのみでもう一方にはさびデェールを一緒に入れてあります。
はたして食パンはカビずに持ちこたえることが出来るのか!?
結果は1週間後に発表しますのでご注目下さいね♪
気になるお値段ですが
通常価格2,598円のところ
特別特価2000円でご案内しちゃいます!
ぜひスタッフまでお申し付けください♪

12ページ(全15ページ中)